みんなは「右脳(うのう)」「左脳(さのう)」って聞いたことあるかな?
これは、脳の右側と左側がちがう働きをしている、という話なんだ。
たとえばこんな感じ:
右脳:絵や音楽、イメージ、ひらめきが得意!
左脳:言葉や数字、論理的に考えるのが得意!
「右脳タイプ」の人は、図や写真を見て覚えるのが得意かも。
「左脳タイプ」の人は、言葉や理屈でじっくり考えるのが好きかもね。
でも実は、どっちか一方だけを使っている人なんていないんだ。
ぼくたちは、右脳と左脳をバランスよく使いながら、毎日いろんなことを考えてる!
それから、「男脳・女脳」って言葉も聞いたことがあるかもしれないね。
これは「男の子は空間認識が得意」「女の子は言葉で考えるのが得意」みたいな“傾向”の話。
でも、これはあくまで「そういう人が多いかもね」というだけで、みんなそれぞれちがうんだ。
じゃあ、どうすれば勉強に活かせるの?
ポイントはこれ!
・図や色で覚えるのが得意 → ノートに絵やマインドマップを使ってみよう!
・言葉や理屈で考えるのが好き → なぜそうなるのか、自分の言葉で説明してみよう!
・感覚で覚えるのが得意 → 友達に教えたり、ストーリーで覚えたりするのもアリ!
自分の「得意な脳の使い方」を知ると、勉強がちょっと楽しくなるかも。
君だけの“脳タイプ”を活かして、自分にピッタリの勉強スタイルを見つけよう!
コメント